
2025年4月29日(火・祝)、待ちに待った春フェス「JAPAN JAM 2025」の初日に参加してきました!
舞台は、青空と爽やかな風が心地よい千葉市蘇我スポーツ公園。天候にも恵まれ、まさにフェス日和!新緑が揺れる季節のなか、会場には早朝から音楽ファンたちが続々と集まり、朝から熱気が溢れていました。
この記事では、そんな会場の最新の様子、初参加でも不安のない入場体験、フェスの魅力を存分に引き出すポイントなど、リアルな体験をもとにお届けします。
タイムテーブルを見て行きたい日を決めよう
今年のJAPAN JAMは、4月29日(火・祝)、5月3日(土)、4日(日)、5日(月・祝)の4日間にわたって開催されます。各日程、ジャンルを超えて人気のアーティストが出演し、音楽ファンなら誰もがワクワクするラインナップが勢揃い!
どの日に行こうか迷ってしまうほど魅力的なプログラムですが、あらかじめ公式サイトで公開されるタイムテーブルを確認しておくことで、自分の「推しアーティスト」を見逃さずに楽しむことができます。
事前のスケジューリングが、フェスを楽しむカギになりますよ!




迷わず楽しめる!会場MAPをフル活用しよう
JAPAN JAM 2025の会場は、千葉市蘇我スポーツ公園!広大な敷地の中にいくつものステージや休憩エリア、グルメブース、グッズ販売所などが点在する大型フェス会場。
そのため、初参加の方にとっては「どこに何があるの?」と戸惑うこともあるかもしれません。
でも安心してください。公式が配布している会場MAPを手元に準備すれば、迷うことなく会場内を移動できます。ステージの場所やトイレ、休憩所の位置はもちろん、グルメエリアやクロークなどの位置も把握しておくと、フェス中の動きがぐっとスムーズになりますよ。


【限定グッズ情報】ここでしか手に入らないアイテムをゲット!
JAPAN JAMといえば、毎年話題を呼ぶのがその年限定の公式グッズ!2025年も、デザイン性に富んだTシャツやフェイスタオル、ラバーバンドなど、フェス気分を一気に盛り上げてくれるアイテムが多数登場しています。
お気に入りのデザインがある方は、事前に公式サイトでチェック&可能であればプレオーダーまたはモバイルオーダーを利用するのがおすすめです。
また、各出演アーティストのグッズは、各アーティストのHPやSNSをチェックしてくださいね!
















フェス初心者必見!JAPAN JAM 2025 持ち物リスト
フェスを快適に過ごすためには、持ち物選びが重要です。最低限の必需品から、「持ってきてよかった!」と思える便利グッズまで、しっかりと準備しておくことで、当日の快適さと楽しさが大きく変わります。
必需品
- チケット(Jフェスアプリ):スマホでの表示が必須なので、充電はしっかり確保を!
- スマホ&モバイルバッテリー:地図、スケジュール確認、連絡に大活躍!(会場内でも有料貸出有)
- 水分:ペットボトルの水やアクエリアスは最低1~2本。熱中症対策に。(会場内でも販売有)
- 財布(現金/身分証):フード購入では通信障害でキャッシュレスが使えないことも!身分証は入場時に必要。
あると便利
- 日焼け止め、帽子、サングラス、日傘:日差しの強さを甘く見てはいけません!熱中症対策に。
- タオル類:汗を拭くだけじゃなく、防寒や簡易的なレジャーシートとしても◎アーティストのを買うのも◎
- 羽織りもの:夜風や急な雨に対応できる軽めの上着を1枚。
- ウェットティッシュ/除菌シート:食事の前後や手洗い代わりに大活躍!
入場の流れと無料シャトルバス活用法
JAPAN JAMの入場は、アプリ「Jフェス」に表示される「入場時間」に沿って行われます。各自が事前に選択した時間帯に従って入場する仕組みで、指定時間より早く到着しても入場はできません。
ただし、JR千葉駅、JR千葉みなと駅、京成線千葉寺駅から出る無料シャトルバスで会場に来場する場合は、入場時間に関係なく到着後すぐに入場可能です。
私たちは最も早い9:00~9:30の枠を選び、9:15に会場到着。入場列は時間帯ごとにしっかり分けられており、混雑も感じられませんでした。



最前列で観たいあなたへ!前方エリアの入場方法
人気アーティストを間近で観たい方には、「前方入れ替えエリア」の利用がおすすめです。このエリアに入るには、「Jフェス」アプリから抽選をした人のみが予約でき、当選後は、入場時にスタッフのチェックを受ける必要があります。
本人確認書類が必須になるので、運転免許証や学生証などの準備もお忘れなく。手順をしっかり理解しておけば、憧れのアーティストのパフォーマンスを目の前で体感するという、最高の思い出を手に入れることができます。


食もフェスの醍醐味!JAPAN JAM 2025のグルメ情報
音楽の合間に立ち寄るフードエリアは、もう一つの主役!千葉県ならではの地元食材を使ったメニューや、フェス限定のスペシャルコラボグルメが目白押しです。食欲をそそる香りとともに、行列ができる人気店には早めのアクセスが◎!
ラーメンや丼物などガッツリ系から、スムージーやスイーツ系まで多彩なメニューが揃い、食の楽しみも一日中尽きません。時間をずらして空いているタイミングを狙うのが、フェス飯攻略のコツですよ。
フクダ電子アリーナ

ゆうやけ食堂
麦とろ人
牛たん麦とろ丼
川越かけだれ唐揚げ
厚切りたん塩串

京都ぽーく亭
京都ぽーくの塩豚丼
京だし仕立てのまぜそば
京七味フランク

ワンハートNEO
生ハム丼
ロービーうどん
シャリシャリフラッペ(苺、梨)

高円寺アボカド食堂
メキシコ料理屋のタコライス
アボカドチーズコロッケ
メキシカンタコス&ポテト メキシカンソース付き

富士山食堂
富士宮やきそば
富士宮やきそば目玉焼きのせ
つぶつぶみかんサワー


まぐろ問屋いとう水産
海宝丼
えびほたて極味丼
えびほたてロング串

TSURUMI DINING
冷製パスタ☆いくら明太子
冷製パスタ★ローストビーフトマトソース
生いちごミルクかき氷

博多こうじ屋
博多焼豚丼
ねぎ温玉焼豚丼
自家製肉巻きおにぎり

勝升KACHIMASU
やわらか霜降りサーロインの牛とろかつ重
牛とろかつと麦とろご飯のハーフ重
鴨南蛮そば(温・冷)
初めて食べましたが、ボリューミーでとっても美味しかったです!
ご飯にワサビが練りこまれており、熱中症対策にも◎


千葉うまかっぺ屋
勝浦タンタンメン (温/冷)
千葉ホルモンマニア丼
千葉くちどけ苺®︎

ナシーブ
ケバブサンド
ケバブ丼
チーズドッグ

とんかつ喫茶ブタとエスプレッソと
超ブタカレー
特製ぶたまん
明日香村 いちごのかき氷

野方ホープ
背脂醬油とんこつラーメン
冷やしトマトラーメン
魚介とんこつラーメン味付け玉子のせ

鳥開 総本家
南蛮タルタル温玉丼
挽肉団子温玉丼
フライドポテト@トリュフ塩

ぶるーあーす
メロンパンソフト
アイスブリュレクレープ
クラッシュコーヒーゼリーフロート

モバイルキッチン
ねぎ塩ハラミステーキ串
ねぎ塩カルビステーキ串
焼き小籠包

Pizza Bakka-ピッツァバッカ-
最初からチーズ2倍マルゲリータ
バカポテト
チーズケーキ串

豪炎炒飯ヤンの店
ゴロゴロチャーシュー炒飯
ぷりぷり海老チリ炒飯
生搾りフルーツかき氷

ひなたエキス
春いちごの濃厚スムージー
秋田きのこの濃厚クリームオムライス
濃厚トマトと薬膳野菜の冷やがけそば

THANX!
温玉とろろサーロインステーキ丼
果肉たっぷり!プレミアムマンゴースムージー
神戸名物 温玉そばめし牛すじ乗せ

K’s Pit
リアルアメリカンバーガー
カーリーポテト
生ドーナツ(マラサダ)

ほっこり芋
金蜜芋のクレームブリュレ
お芋の生搾りモンブラン
金蜜芋のバニラアイスのせ

BUZZスタンド
ヒルトン成田 キッチンカー
フレンチトースト
ホットドック(プレーン)
ホットドック(チリビーンズ)

ORGAR’S
アイスクリーム各種
レモネード各種
レモネードフロート 各種

ROCKET CHICKEN
ロケットチキンライスセット(3ピース)
ロケットチキンポテトセット(3ピース)
ロケチキサンド(ポテトフライ付き)

WEP wafflefactory
ストロベリーチョコレート ワッフルロール
クッキークリーム ワッフルロール
バナナナッツキャラメル ワッフルロール

アリーナキッチン
空海
牛すじ丼
牛すじカレー
フローズンフルーツソーダー(グレープ・オレンジ)

北海道ジンギスカンLamb’z
特上ラム肉のジンギスカン丼
十勝豚丼
たっぷりいちごミルクのかき氷

富士見横丁レトロ
木更津焼きそば
イカ焼き
選べる焼き団子2本入り

喜作
ソーセージ盛り
生ビール
ソフトドリンク

想いの茸 -OMOINOTAKE-
「想いの茸」バター醤油しいたけ焼き
「想いの茸」黒胡椒チーズしいたけ焼き
「想いの茸」白いグラタンしいたけ焼き

金久右衛門
のどぐろ&シジミの黄金中華そば
九条ネギと黒煎り七味のハラミ焼肉丼
ジャンボハラミ串

王府井
焼き小籠包
クレームブリュレクレープアイス
胡椒餅

野毛山カレー食堂
焼肉鉄板ポークカレー
日替わりカレー
豚肉&ソーセージ!チリチーズドック

eveca
nonoha BURGER
下町やきそば
チキン南蛮

HONGO BASE
フォアグラバターステーキ丼
牛はらみとにんにく飯
魅惑のフォアグラポテト

リトルジュースバー
いちごけずり®
ホットフルーツティー
提供まですぐで、回転率良し!
上に乗ったホイップがふわふわで美味しいですよ!


五浦ハム
ハム焼®
プレミアムハム焼
厚切スモーク牛タン焼®
フェスと言えば、ハム焼き!
昼時は並ぶので、朝一で並ぶのがおすすめです。



RUBBER TRAMP
マルゲリータ
ペパロニアン
イタリアンソーセージ

軽井澤ソフトクリーム
白樺ミルク(コーン/カップ)
森と空のフロート
こもれびフロート
明洞焼肉食堂
サムギョプサルのビビンバ
厚切り豚タン塩ビビンバ
牛ハラミのせビビンバ
[出店キャンセル]POTRIVER cafe
WARABI-TA(コーヒー)
WARABI-TA(抹茶)
WARABI-TA(イチゴ)

魔女のりんご飴
毒りんご飴
毒りんご飴パウダー付
魔法のりんご飴

NOODLE STAND 栗原商店
煮干しのらーめん
豚骨白湯らーめん
生ハムと大葉のジェノバソース和えそば

AFRO TACOS
TACOS POLLO ASADO 2p
CHURROS
ICETACHE STRAWBERRY CHEESE CAKE

MORPH DINER
Special Ice Cream(vanilla, chocolate他)
Cream soda (Blue Hawai,melon,cherry)

tsukuyomi coffee organic
コールドブリュー
カフェラテ
チョコチップカフェモカスムージー

スカイキッチン
酒趣 SYU-SYU
メロンまるごとクリームソーダ
厚切ロールベーコン
霧筑波 枡酒
筆者が毎年食べている、まるごとメロンソーダ!
金属のスプーンを持っていくとアイスが1つ無料で追加になりますよ。


ビフテキダイナマイト
名物ビフテキ丼@おろポン
唐揚げ@ネギ塩レモンだれ
牛ハラミステーキ串

なるとキッチン
【小樽名物】若鶏半身揚げ
【北海道名物】ももザンギ(3個)
【大人気】ザンギバスケット

CHIBA BELIEVER IN BURGER
千葉焦がし醤油きのこバーガー
チバブラックバーガー
千葉ピーナッツシェイク
ピーナッツシェイクを頼みました!
ピーナツパンをそのまま飲んでいるような味でした。


沖縄料理MARINE
沖縄そば
ソーキ丼
マンゴーかき氷

KIYOSHI’S KITCHEN
アンガス牛ステーキ丼
豚バラとトマトの欧風カレー
アンガス牛ステーキと欧風カレーのあい盛り

ベリーズベリー
ストロベリーバブルワッフル
とろける苺ショコラ
極み苺氷 プレミアム

牛たん炭焼 利久
牛たん極三種丼
牛たん贅沢W丼
牛たん焼

もちもちポテト323号室
もちもちポテト
明太マヨポテト
ダブルチーズポテト
シェアして食べたいもちもちポテト!
トッピングソースも豊かで、腹持ちも抜群です。


MARUTETSU
揚げ餅
厚切りタン塩串
厚切りカルビ串

さぬきうどん さくら
牛すきうどん
とり天うどん
めんたい温玉うどん

炭火焼 鶏まぶし丼 オルガン
炭火焼 韓香鶏まぶし丼
秘伝のタレ 炭火焼 鶏まぶし丼
塩麹からあげ

熟成牛 夢は正夢
夢正牛の熟成ハラミステーキ丼(甘辛ダレ)
夢正牛の熟成ハラミステーキ丼(わさびグレイビーソース)
夢正牛の熟成ハラミステーキ丼(ペッパー&オニオン)

Baran
バナナチョコホイップクレープ
ダブルソースオムライス
オレンジフローズン

GUARD
湘南ローストビーフ丼 ~特製ダレと温玉のせ~
炙りローストポーク丼
″極み”ローストビーフとローストポークの合盛り丼

鶏小屋
濃厚鶏そば
生搾りシークワーサーソーダ
鬼盛り!!メガみかん氷

延楽梅花堂
梅すき焼き丼
冷やし牛しゃぶ梅茶漬け
幻と呼ばれるクラフト杉田梅ソーダ

ちばPizza Lacotta
千葉はちみつがけクアトロフォルマッジョ
ちば王様マルゲリータ
我孫子産くいしん坊ネギのポタージュ

DIG UP KITCHEN
チキンオーバーライス
プルドポークオーバーライス
ガーリックシュリンプオーバーライス

GOLD CASTLE COFFEE
エスプレッソゼリーグラニータ
バスクチーズケーキ
ホットキャラメルラテ

高秀牧場ミルク工房
ジェラート シングル
ジェラート ダブル
ジェラート トリプル

かじま
ずわいがにたっぷりコロッケ
みかんスカッシュ
かに丼

長城菜館
台湾まぜそば
台湾ルーロ飯
台湾担々麵

【アクセスガイド】電車・シャトルバス・自転車・アクセスバスツアー情報
JAPAN JAM 2025の会場となる千葉市蘇我スポーツ公園へのアクセス方法をまとめました。公共交通機関やアクセスバスツアー、自転車利用まで、初めての方でもスムーズに来場できるよう、詳細情報を解説します。
電車での来場

- JR蘇我駅西口から会場まで:徒歩約8分
- JR千葉駅から無料シャトルバス利用:約20分
- JR千葉みなと駅から無料シャトルバス利用:約15分
- 京成線千葉寺駅から無料シャトルバス利用:約12分
おすすめは、最寄り駅であるJR蘇我駅(西口)!徒歩約8分で会場に到着しますが、混雑には注意!ホームから出口、さらには会場まで30分以上かかることもあります。余裕を持って移動しましょう!
車での来場
JAPAN JAMには、駐車場は用意されておらず、周辺も商業施設が多いため、車での来場は禁止されています。それでも車で来場したい場合は、蘇我駅近辺のパーキングに駐車するのがおすすめ!
しかし、GWの時期のため、基本的に駐車場は朝7:00には満員になり、最大料金も設定されていないので一日¥5,000を超えることも。
そのため、駐車場事前予約サービスのakippaや特P(とくぴー)、タイムズの駐車場予約サービスや三井のリパーク toppiを利用するのがおすすめですよ!
無料シャトルバス
蘇我駅を避けたい人におすすめ!シャトルバスは以下の3駅から会場直通で運行され、入場時間の指定に関係なく到着後すぐに入場可能です。
シャトルバス運行時間(全駅共通)
【駅 → 会場】8:30~12:30
【会場 → 駅】19:00~21:30
※5〜10分間隔で運行予定、道路状況により前後する可能性あり。
各駅詳細
● JR千葉駅(東口)
バス乗り場:17〜19番
所要時間:約20分
駅からバス停まで徒歩約7分(中央改札 → 東口階段 → ロータリーを道なり)
●JR千葉みなと駅(西口ロータリー)
所要時間:約15分
●京成千葉寺駅(北出口ロータリー)
所要時間:約12分
※現地スタッフの誘導に従い、混雑時の乗り場変更にも注意してくださいね。
自転車・バイクでの来場
会場周辺には無料の臨時駐輪場(2カ所)が設けられています。必ず指定のスペースを利用しましょう。
また、自転車レンタルサービス(HELLO CYCLING)の利用もおすすめ!千葉県なら30分¥160で利用できるので、ちょっとした移動に便利ですよ。
アクセスバスツアー&宿泊プラン
東京・新宿・横浜・川崎・八王子・大宮発のアクセスバスツアーなら、会場までダイレクト&快適移動が叶います。
アクセスバスツアーの魅力
・確実に座れて快適移動
・帰りの混雑も回避可能
・宿泊プランも選べて便利
注意点
・大宮発(5月4日)と東京発(全日程)は催行中止
・ダイナミックパッケージ(JTB)はフェス連動ではないため、中止時の旅行キャンセル料免除なし
販売スケジュール
・申込開始日:2025年01月31日(金)16:00〜
・宿泊プラン:2025年04月06日(日)23:59まで
・バスプラン(宿泊なし):2025年04月20日(日)23:59まで
JAPAN JAMを100%楽しむ!フェス歴10年の筆者が教える“効率的な過ごし方”
フェス歴10年、ROCK IN JAPAN 2013から毎年欠かさず夏フェスに参戦している筆者ですが、ここでは、JAPAN JAMを最大限楽しむためのタイムスケジュールと、ちょっとしたコツをお届けします。初めての方も、何度も行っている方も、ぜひ参考にしてみてください!
09:30|まずは腹ごしらえ、大定番「ハム焼き」を狙え!
JAPAN JAM名物といえば、やっぱりハム焼き!
このグルメはフェス飯の王者とも言える存在で、時間によっては30分〜1時間待ちも当たり前。筆者が朝イチで並んだ時でも、すでに20分ほどの列ができていました。
なので、おすすめは開場直後に直行すること!焼き立てのジューシーなハムをほおばって、まずはフェスのスタートを美味しく切りましょう。朝の時間帯なら比較的列も短めなので、効率よく動きたい人には絶対に外せないグルメです。


10:00|アーティストグッズを購入してフェス気分を一気に上げる!
お腹を満たしたら、次はアーティストグッズ売り場へ!ここではライブ当日限定のTシャツやタオル、ステッカーなど、レアなアイテムが目白押し。しかし、人気アーティストのグッズには長蛇の列ができることもしばしば。
狙っているグッズがあるなら、朝のうちに動くのが正解!ちなみに、グッズ販売エリアは芝生の保護のためペットボトル以外の飲食物は持ち込み禁止なので、飲み物はあらかじめペットボトルで持参しておくと安心です。


10:15|会場のフォトスポットで思い出づくり
会場内には、オシャレで映えるフォトスポットがたくさん用意されています。巨大なフェスロゴモニュメントや、タイムテーブルまで。
せっかくのフェス、ぜひ友達と一緒に写真を撮って、SNSでシェアしたり、思い出として残しておきましょう。午前中は比較的人も少ないので、並ばずに撮影できるチャンスですよ!




10:30|ブースで遊びつくす!ガチャやゲームを体験
JAPAN JAMでは、音楽だけでなく企業ブースも充実しています。たとえば今回のauブースでは、Pontaをタッチして楽しめる「ポンタッチ」や、運試しができるルーレットなど、無料で参加できるゲームが盛りだくさん!
景品も豪華で、ゲームに勝つと限定のサコッシュ、負けてもハイチュウがもらえるなど、嬉しいお土産がゲットできます。ちょっとした空き時間や、開演前の時間調整にぴったりなスポットです。






11:00〜|いよいよライブスタート!
いよいよ、待ちに待ったライブの時間!フェスの魅力は、何といっても好きなアーティストを自由に、好きな距離で楽しめること。さらに、疲れたらいつでも休憩できるという自由度の高さもポイントです。
特に注目なのは、まだ知らないアーティストとの出会い。ふらっと立ち寄ったステージで、新たなお気に入りが見つかるかもしれません。ライブは音楽との新しい出会いの場でもあるんです。
前方エリアに入れないとき、どうする?
お気に入りのアーティストを少しでも近くで見たい!というときは、前方エリアの抽選に外れていてもチャンスあり。フリー観戦エリアは誰でも自由に入れるので、1〜2時間前から場所取りをしておけば、かなり前の方で観ることも可能です。
ちなみに、今年はライブ前までなら日傘の使用がOKでした(移動時の使用は不可)。長時間の待機になると熱中症のリスクもあるので、こまめな水分補給と暑さ対策はしっかり行いましょう

ライブの合間は、フードで癒しの時間を
もしライブの合間にお腹がすいたら、再びフードエリアへ戻るのもアリ!アーティストの歌声をBGMにしながら食べるご飯は、最高のフェス体験の一つ。スイーツ系からがっつり系まで多彩なメニューが揃っているので、その日の気分に合わせて選んでみてください。
暑い日はやはり、まるごとメロンソーダ!お店で渡されるのはプラスチックのスプーンで食べずらく、折れる可能性も…金属スプーンを持っていけば、折れる心配もなく、アイスがもう一つ無料になりますよ!


まとめ
今回は、JAPAN JAM 2025を楽しむためのアクセス方法・入場の流れ・前方エリアの利用方法・グルメ情報など、現地参加者の目線から徹底的に攻略法をお伝えしました!
初めて参加する方も、リピーターの方も、このガイドを参考にすれば混雑を避けつつ快適にフェスを満喫できるはずです。音楽もグルメも、JAPAN JAMの魅力を存分に味わいながら、最高の春の1日を過ごしてくださいね。
今後もフェスレポやイベント攻略情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてください!
