ウェリントン観光といえば、やっぱりケーブルカー(Cable Car)。
街の中心に小さな看板があり、それを辿っていくとチケット売り場に到着します。
料金は大人5ドルほど。5〜10分間隔で運行しているので、写真を撮る時間も十分。
車両は1両編成で、とにかく可愛い。
中にはベンチ席があり、一人旅でも気軽に乗れます。
3〜5分ほどで山頂に到着。頂上からの眺めは、まさにポストカードの世界。
ケーブルカーミュージアムと、休館中だった天文台
「この写真を撮るために乗った」と言ってもいいくらい、ウェリントンの街と海が一望できます。








山頂から徒歩1分ほどの場所にある、Cable Car Museum(ケーブルカーミュージアム)。
小さな施設ながら、古い車両の模型や歴史的な資料が並び、写真スポットとしても人気です。
次に向かったのは、楽しみにしていたカーター天文台(Carter Observatory)。
…しかし残念ながら、訪れたのは休館日。
水・木曜日は休みだったようで、少し運が悪かったです。
仕方なく、近くの丘にある謎の日時計のような建物を眺め、そこからボタニカルガーデン(Wellington Botanic Garden)を歩いて下山することに。






ボタニカルガーデン。街へ続く緑のトンネル
このボタニカルガーデン、とにかく広い! そして、歩くたびに景色が変わります。
ピンクや赤の花々が咲き誇り、途中には「Discovery Garden(ディスカバリーガーデン)」という予約制のエリアも。
のんびり散歩するには最高の場所です。
花と光に包まれながら坂を下り、再び街の中心へと戻ります。




教会と「蜂の巣」国会議事堂
街に戻ると、まず目に飛び込んでくるのが美しい教会の尖塔。
その先には、独特な形をした建物が。ウェリントンの国会議事堂「Beehive(蜂の巣)」です。
名前の通り、丸みを帯びたデザインでまるで蜂の巣のよう。
外観を眺めるだけでも楽しめる、ユニークな建築です。



木造が軋む、ウェリントン博物館
続いて訪れたのはWellington Museum(ウェリントン博物館)。
木造の建物で、床を歩くたびギシギシと音がします。
少し怖いけれど、それが逆に温かくて良い。
展示内容も興味深く、街の歴史から写真ギャラリーまで、じっくり見ごたえがあります。


Te Papaで感じる“戦場のリアル”。ガリポリの記憶
そして、ウェリントンで絶対に行ってほしい場所がここ。
ニュージーランド国立博物館「Te Papa Tongarewa」です。
5階建ての巨大な施設で、特に印象に残ったのが2階の「Gallipoli(ガリポリ)戦争展示」。
入るとすぐ、等身大どころか巨大な兵士の像が出迎えてくれます。
血管や汗までも精密に再現されたその表情に、思わず息を呑みました。
兵士だけでなく、女性看護師の像や戦地での記録も展示され、まるで時間が止まったような迫力。
戦争の悲惨さと、そこに生きた人々の思いを感じる、静かで重い体験でした。












まとめ
花の香りに包まれたボタニカルガーデン。重厚な展示に圧倒されたTe Papa。
そのどちらもが、この街の本質を映している気がします。
ウェリントンは、二泊三日でちょうど良い街。
海も、山も、アートも、歴史も詰まったバランスの良さ。
天文台には行けなかったけれど──それもまた、次の旅の理由になるのかもしれません。
静けさの中にある“命の鼓動”を感じる旅でした。
READ MORE
-
クライストチャーチ観光とおすすめスポット|地震の街で話題のC1 espressoカフェと再生する街歩き【NZワーホリ旅行記㉒】
-
【市民は無料!?】Auckland War Memorial Museumの見どころ完全ガイド【NZワーホリ旅行記⑩】
-
【ランギトト島】オークランド発・無人島トレッキングで遭難!? 生きる実感を味わった体験記【NZワーホリ旅行記⑭】
-
NZワーホリで挑戦!NZでバリスタの国家資格を取得した話【NZワーホリ旅行記⑥】
-
オークランド北部で見つけたスローライフと茜色の記憶【NZワーホリ旅行記③】
-
世界の境界線| Browns Bay ~ Long Bayで見つけた人生のリズム【NZワーホリ旅行記②】

